『こころの元気+』2015年9月号(第103号)
メンタルヘルスマガジン「こころの元気+」2015年9月号を紹介しま
す。
こ
の本はメンタルヘルスマガジンという名の通り、うつ病や躁うつ病、統合失調症などの精神疾患をかかえる本人向けの雑誌です。なかな
か精神疾患を取り上げて毎月発行される本は無かったですし、何より同じ病気をかかえて闘病生活を送っている人たちの声が聞ける唯一の本で
す。
毎
号の特集はもちろん、たくさんの連載があり、いつも楽しみに読ませてもらっています。そしていろいろ参考になっています
も
し、まだ「読んだことが無い!」という方は、ぜひ読んでみてください。購読の申し込みは、下記のホームページからできます↓(書店では販売していません)
過去に行った「こころの元気」の読者アンケートでは、信頼できる担当医に出会うまでにかかった時間は、5年~10年の人が20%、10年以上の人が23%
で
した。つまり、精神科医療への信頼性は残念ながら低いことが伺われます。コンボでは、精神科医療の現場で行われていることを公開していく、いわば「見える
化」を図る作業を進めています。この特集は、当事者から精神科医療への要望や提言をいろいろと集めるとともに、コンボがこれからやろうとしていることを広
く知ってもらう特集です。
【特集の内容】
●マンガ お医者さん選び新時代 !?(はにゅけんまま)
●マンガ 捨てる神あれば拾う神あり(ともゆう)
●自分の病院、他の人に紹介しますか?
●いいお医者さんにたどり着くまで
●胃がんになって考えたこと(宇田川
健)
●体のことに配慮した精神科医療をあたりまえに(福田 一夫)
●家族・当事者としての経験をした精神科医として精神科医療に思うこと(夏苅 郁子)
●コンボが行う「見える化」計画とは?(島田 豊彰)
●私が考えるいい病院といいお医者さんの見分け方
●自分自身も病気を管理する時代 ~IMRとは?~(吉見 明香)
●これからの精神科医療はどんな変化があるのか、どうあるべきか?(古屋
龍太)
以下、連載の一部を紹介します。
大野先生(一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長)の「いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませか」File.74は、「ある精神科医が母親を介護したとき」です。
質問コーナーの「おこまりですか?では他の人に聞いてみましょう!」Vol.103は、「空気が読めないといけないの」です。