風が強いながらもすっきりした青空の中、うつ病などの気分障害や不安障害をもつ当事者6名の方が参加されました。初参加の方は1名でした。塩尻市や松本市を中心に辰野町からもお越しいただきました
最初に、現在のご自身の病状や近況に触れながら自己紹介をし、その後、今抱えている問題や悩みを中心に語り合いをしました。
最初に初参加の方から、「不安になったときの対応」を聞きたいというリクエストがあり、それをテーマに話しました。たまたまわたしが持参した心理カウンセラーの弥永英晃氏の著書『1分でラクになる心の薬箱』に書かれている不安に対する対処法を読んで紹介しました。
心配事や不安、焦り、恐怖を感じるとき、人は身体が緊張で固まり、呼吸も浅くなるそうです。そんなときは、大きくゆっくりと深呼吸し、吐く息をいつもの3~4倍ゆっくり吐くと身体はリラックスした状態に切り替わり、緊張が消えていくので、「不安なときは目を閉じて心臓に手を当ててゆっくり深呼吸をしよう。」また不安に襲われたときは、私はいつも右手に身につけていた水晶のパワーストーンを左手で触って、「自分は安心だ」と不安を解消していました。「不安になったらギュっと、オリジナルの心のお守りを触ろう。それを触るといつも守られている・安全・安心といつもイメージしておこう。」という内容を紹介しました。できれば皆さんからの体験からいろいろ話したかったのですが、リクエストされた方が途中退席されるということで、短い時間しか話せなかったのが残念でした。
引き続き、「最近物や人の名前が出てこなかったり、簡単な計算も出来なかったりすることがあり、認知症ではないかと心配している」という方の話を聞きました。以前は普通に出来たことが出来なくなり、心配なので専門医を受診する予定だとのことです。お話しをお聞きすると、服用されている薬の種類や量も多そうなので、薬の副作用ではないかという、同じような経験がある方からの意見も多く聞かれました。実際に薬の種類や量が増えると、認知機能の低下を誘発するなど、副作用が出る可能性があるようです。病院から出される大量の薬を受け取って、こんなに飲んで大丈夫かなと不安に思ったらまずそれを医師に聞くことだと思いますが、それがなかなかできないものです。自分はこんな薬を服用しているけど、みんなはどうなんだろうという疑問があれば、そんなテーマで話してみるのも良いかなと思いました。
休憩を挟んで後半は、今回1年半ぶりに参加してくださったリピーターさんの近況を話していただきました。体調が安定せず、仕事を何回か変わりながらも、今の仕事で長く働けていることや今は以前とは考え方や行動が変わってきたことなどを中心に語っていただきました。リピーターの多くの方は、病気が回復したり、就職が決まってしまうと以降のミーティングへはなかなか参加してもらえなかったりするのですが、継続して長く働くことや体調を安定させるヒントなど、参考になる話を聞くことができて良かったですしばらくミーティングに参加していないなぁという方も、久しぶりに参加していただいて近況など聞かせていただけるのを楽しみにしています。
最後は、「社内の人で話し方が威圧的だったり、怒鳴る人がいて苦手」だという方の話を聞きました。そういう態度を取られてもそういう人だと思って、極力平静を保ち、言われたことはきちんと行う。自分の業務を淡々と果たすようにしているとのことです。
ちなみに、そういう人は一見すると、気が強く自信満々のように見えるかもしれませんが、実際のところは、まったくその反対で非常に臆病で自分自身に全く自信がないのです。それゆえ、自分が大した人間ではない、と思われるのが怖くていつもビクビクしているのです。
そのビクビクを隠すために、常に怒鳴ったり怒ったりすることによって相手に威圧的な態度をとり、相手を支配しようとするんだそうです。まぁ、簡単にはいきませんが、そういう人からは距離を取ることが、処世術としてはいちばん現実的なんでしょうね。
今まで机はどかして椅子だけで丸くなってミーティングをしていましたが、今回初めて机を置いたままでミーティングを行いました。「机があったほうが良かった」という感想が多かったので、参加人数が少なく可能なときはできるだけ机を使っていきたいと思っています。
前回に引き続き、ミーティング終了後に有志のみで、会場のえんぱーく1階にあるカフェで「お茶会」をしました参加者はわたしを含めて5名でしたが、ミーティングの延長話からミーティングでは話せないプライベートなこともお互い話せて楽しかったです
今回参加された皆さん、足を運んでいただきありがとうございますまた、今回都合が悪く参加できなかった方も、ぜひ次回のミーティングへの参加をお待ちしております。
次回、第31回ミーティングは、2016年3月20日(日)を予定しています。詳細については、ブログでご案内いたします。